平成18(2006)年度 一般研究2実施報告書
| 課題番号 | 18−共研−2029 | 専門分類 | 7 | |||||
| 研究課題名 | 膜電位イメージング情報からの機能的神経回路網の再構築 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | オク ヨシタカ 越久 仁敬 | ローマ字 | OKU YOSHITAKA | |||||
| 所属機関 | 兵庫医科大学 | |||||||
| 所属部局 | 生理学第一講座 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 50千円 | 旅 費 | 50千円 | 研究参加者数 | 5 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 【研究目的】 神経活動の同期現象や周期性発火現象は大脳皮質から脳幹に至るまで脳組織全域で認められる。本研究では、これらの現象を生み出す神経回路網の構造を解明し、構成的に脳情報制御機構を理解する新手法を確立する。具体的には、膜電位イメージの時空間データを逆解析し、呼吸中枢神経回路網を可視化するシステムの開発を行うことを目的とする。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| Oku Y, Masumiya H, and Okada Y. Postnatal developmental changes in respiratory rhythmogenesis begin at P1-P2 in rats. 9.19-24, Xth Oxford Conference, Lake Louise, Canada, 2006. | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 共同研究カンファレンス「サンプリング間隔・サンプル配置とARモデルパラメータ推定誤差」平成18年5月25日、統計数理研究所セミナー室、6名参加 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 石黒 真木夫 | 統計数理研究所 | 
| 岡田 泰昌 | 慶應義塾大学 | 
| 田村 義保 | 統計数理研究所 | 
| 三分一 史和 | 千葉大学 |