平成8(1996)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 8−共研−105 | 専門分類 | 8 | |||||
| 研究課題名 | 日本人による英語論文の作文過程の統計解析 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | エグチ シントウ 江口 真透 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 統計基礎研究系 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 3 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 第2言語(L2)の習得において第1言語(L1)の機能が果たす役割について研究する。英語論文の作文過程でどの認知活動がいつ生起するか観測したデータを基に時間パタン解析する。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| ・安田 晃,原 優子,江口真透"作文過程における認知パタンの解析" | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| (1)プロトコールデータのサンプリング、コーディング及びグルーピングを行う。(2)上記のデータに基づいて、認知活動の特定し、時系列データに加工する。(3)作文過程のプロトコールデータと作文評価データの因果関係を予測する。統計解析を提案し検討する。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 原 優子 | ウォリック大学 | 
| 安田 晃 | 島根医科大学 |