平成22(2010)年度 一般研究2実施報告書
| 課題番号 | 22−共研−2051 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | f | ||||||
| 主要研究分野分類 | 3 | |||||||||
| 研究課題名 | 新生児の自発運動の解析 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | タカヤ リエコ 高谷 理恵子 | ローマ字 | TAKAYA RIEKO | |||||||
| 所属機関 | 福島大学 | |||||||||
| 所属部局 | 人間発達文化学類 | |||||||||
| 職 名 | 准教授 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 6 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 生まれて間もない時期の乳児の動きに,脳神経系の発達過程が反映されているという考え方は,小児神経学の分野から報告されている.Prechtlら(1993)は,乳児の全身の動きをgeneral movements (以下GM) と名づけ,GMの症例研究を重ねるなかで,GMには正常なパターンと異常なパターンがあることを示した.継続的に異常なGMを認める場合には,神経学的後遺症が示唆されるという.このような診断法は,非侵襲的で,乳児に負担をかけることがなく,何度も繰り返し行えるという利点がある.発達障害のリスクの高い早産児をあつかう臨床現場では,脳神経系の発達状態を示すといわれるGMの客観的・定量的な評価方法の確立とともに,その背後にある運動発達のメカニズムを明らかにすることが強く求められている. | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 高谷理恵子:低出生体重児の発達予後と自発運動. 児童心理学の進歩 2010年版 金子書房 149-175 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
|  | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 木原 秀樹 | 長野県立こども病院 | 
| 小西 行郎 | 同志社大学 | 
| 多賀 厳太郎 | 東京大学 | 
| 中野 純司 | 統計数理研究所 | 
| 中野 尚子 | 杏林大学 |