昭和63(1988)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 63−共研−93 | 専門分類 | 8 | |||||
| 研究課題名 | 縄文貝塚集落の領域問題における統計的分析 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ムラカミ マサカツ 村上 征勝 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 領域統計研究系 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 2 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 東京湾沿岸貝塚文化(B.C.1万年〜B.C.300年)は,世界最大の貝塚を含め各種の縄文貝塚を築いてきた。従来の型式学的研究から大別すると,大型貝塚と小型貝塚に分類され,そこで考古学者はこの両者の関連をめぐり論争を展開してきたが,その成果は今一歩である。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 「史館」(弘文社) | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 縄紋集落の領域問題は,貝塚の型式分類から進める必要を痛感し,データベースの作製を進めてきた。従来の考古学者による大型と小型貝塚の分類を,もう少し客観的な基準でもって分類できないだろうか,という目的でロータス123を利用し,約550の貝塚の情報をインプットしている段階である。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 植木 武 | 共立女子短期大学 |