平成22(2010)年度 重点型研究実施報告書
| 課題番号 | 22−共研−4104 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | j | ||||||
| 主要研究分野分類 | 6 | |||||||||
| 研究課題名 | 高等教育機関における ICT を活用した統計教育の展開 | |||||||||
| 重点テーマ | 統計教育の新展開 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | タケウチ アキノブ 竹内 光悦 | ローマ字 | Takeuchi Akinobu | |||||||
| 所属機関 | 実践女子大学 | |||||||||
| 所属部局 | 人間社会学部 | |||||||||
| 職 名 | 准教授 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 1 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 高度情報化社会といわれる現在,データはより多様化,大規模化している.今日のビジネスパーソンにおいても職種,業種を問わずこれらのデータに対して,全く見ず・触れずに業務を遂行することはほとんどなく,社会ではデータから得られる情報を踏まえ,統計的思考力を活用した行動が望まれる.これらのことより大学教育において,統計的リテラシーの習得はもちろんのこと,基礎的な統計的思考力の育成は重要視されている.特に新たに始まる初等中等教育における学習指導要領の変更においても教科算数・数学における統計関連の内容は,より充実することが予定されている. | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| ホームページ | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 当該研究だけでの研究会の開催ではないが,研究代表者が実行委員長としてワークショップ(第 7 回 統計教育の方法論ワークショップ 問題解決力育成を目指した統計教育の方法論(達成目標・授業実践・評価の枠組み)?新学習指導要領の全面実施に向けて?)を 2011 年 3 月 4 日,5 日に立教大学池袋キャンパス(東京都豊島区西池袋 3-34-1)で開催した.このワークショップでは,統計教育をテーマに当該研究の発表を含み,国際的に著名な研究者の講演をはじめ,統計教育の授業法,教材開発の研究発表および初等中等高等教育者による事例報告など多様な発表が行われた.なお参加者は 2 日間で延べ 250 人である. | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 |