平成7(1995)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 7−共研−102 | 専門分類 | 8 | |||||
| 研究課題名 | 日本人の意識調査のコウホート分析 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ナカムラ タカシ 中村 隆 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 調査実験解析研究系 | |||||||
| 職 名 | 助教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 5 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 継続的な社会調査データによって社会の変化を捉えようとするとき,コウホート(世代)の視点が不可欠である。本研究では,NHKによる「日本人の意識調査」データ(1973〜93年,5回)と統計数理研究所による「日本人の国民性調査」データ(1953〜93年,9回)に対してコウホート分析を適用した結果を比較,総合することによって,日本人の意識の動向を捉えることを目的とする。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 
 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| [研究内容]NHK「日本人の意識調査」と統計数理研究所「日本人の国民性調査」で得られる継続質問項目について男女別にコウホート分析を行った結果に基づき,どのような項目が年齢・時代・世代の各要因によって変化しているのかを分類し,戦後昭和初期から平成にかけての日本人の意識の動向についてまとめる。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 秋山 登代子 | 順天堂大学 | 
| 坂元 慶行 | 統計数理研究所 | 
| 高橋 幸市 | NHK放送文化研究所 | 
| 橋本 昌児 | NHK放送文化研究所 |