平成302018)年度 一般研究1実施報告書

 

課題番号

30−共研−1026

分野分類

統計数理研究所内分野分類

d

主要研究分野分類

4

研究課題名

機械学習を用いた北極海航路支援情報作成の可能性について

フリガナ

代表者氏名

コヤマ トモコ

小山 朋子

ローマ字

Koyama Tomoko

所属機関

国立極地研究所

所属部局

国際北極環境研究センター

職  名

特任研究員

 

 

研究目的と成果(経過)の概要

【研究目的】
海運事業において、安全輸送・安全荷役の確実な実行が最重要かつ最優先される。北極海航路を利用することで海上輸送距離の短縮に加えて政治的に不安定な海域や海賊が出没する海域を避けることが可能になる。その一方で氷の海を安全に航行するための船体補強や設備増加が不可欠だが、北極海海路を利用する船舶全てが重度の氷況を想定して建造されたものではない。船舶の砕氷性能または耐氷性能はアイスクラスと呼ばれる公的な等級で表され、そのアイスクラスのグレードと氷況に基づいてロシア政府の北極海航路局(NSRA/Northern Sea Route Administration)が申請のあった船舶に対して航行許可・不許可を与えている。また、通行船の船長の北極海域の航行経験が基準に達していない場合、アイスパイロットと呼ばれる水先人を支援員として乗船させる規定になっているが、このアイスパイロットはロシア政府から資格認定を受けたロシア人である。このような状況を鑑みると、航路の選択は氷況のほかロシア側の政治的意向が反映された可能性が高い。今回の調査では、機械学習を用いて過去に選択された航路の規則性を見つけ出し、入手可能な気象・海氷予測データから予測できる効率的な航路と実際に選択された航路の比較を行いたい 。

 

当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等)

学会発表を行なった。

学会名: The 9th Symposium on Polar Science
開催場所: 国立極地研究所(東京都立川市)
発表日: 2018年12月6日(木)
(Open session for the interdisciplinary Arctic Science)
タイトル: Information retrieval for Northern Sea Route (NSR) navigation: a statistical approach using the TOPAZ4 data

学会名: The 34th International Symposium on the Okhotsk Sea & Polar Oceans
開催場所: 紋別市文化会館(北海道紋別市)
発表日: 2019年2月18日((月))
(Workshop, Polar Prediction Project -From Observations to Predictions-)
タイトル: Information retrieval for Northern Sea Route (NSR) navigation: a statistical approach using the TOPAZ4 and AIS data

研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。

研究会は開催していません。

 

研究参加者一覧

氏名

所属機関

猪上 淳

国立極地研究所

中野渡 拓也

国立極地研究所