平成21(2009)年度 一般研究2実施報告書
| 課題番号 | 21−共研−2012 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | a | ||||||
| 主要研究分野分類 | 4 | |||||||||
| 研究課題名 | 地震発生時の大気振動研究へのデータ同化法の適用 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ナガオ ヒロミチ 長尾 大道 | ローマ字 | Nagao Hiromichi | |||||||
| 所属機関 | 独立行政法人海洋研究開発機構 | |||||||||
| 所属部局 | 地球内部変動研究センター | |||||||||
| 職 名 | 研究員 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 2 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 固体地球と大気が相互作用していることは、当然以前から想定されてはいたものの、その証拠が観測によって捉えられるようになったのは、観測機器の性能や観測網の整備が著しく向上した十数年ほど前からである。典型的な例としては、巨大地震によって震源域から励起される「地震音波」が挙げられるが、このような固体地球−大気結合の研究は、まだ新しく始まったばかりの分野であり、数値シミュレーションとデータ解析がそれぞれ独立に実施されている状態である。そのため、地球科学の様々な分野で成果を挙げているデータ同化法を開発しておくことは非常に重要であると考えられる。本研究では、CTBT夷隅微気圧観測点で検出された2008年岩手・宮城内陸地震に伴う微気圧変動の観測データから、モデルパラメータを推定した一例を示し、今後データ同化を実施していく際に考えるべき点等について調べている。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 1. 論文発表 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 本年度は開催せず。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 上野 玄太 | 統計数理研究所 |