平成22(2010)年度 一般研究2実施報告書
| 課題番号 | 22−共研−2012 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | a | ||||||
| 主要研究分野分類 | 4 | |||||||||
| 研究課題名 | 点過程解析に基づく余震活動の時空間モデリング | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | イワタ タカキ 岩田 貴樹 | ローマ字 | IWATA, Takaki | |||||||
| 所属機関 | 早稲田大学 | |||||||||
| 所属部局 | 国際教養学部 | |||||||||
| 職 名 | 助教 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 5 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
|  多くの大地震(即ち、本震)は余震を伴う。その余震活動の時空間モデリングを行うことが本研究の目的である。特に、余震活動が非常に盛んな、本震断層近傍で起きたものをモデル化することを主眼とする。「速度・状態依存摩擦構成則」と呼ばれる物理則から示唆される応力変化と地震活動度との定量的関係(Dieterich [1994, JGR]。以下、Dieterich式)が、これまでのところ盛んに用いられており、これを基本とする。ただし、Dieterich式から導かれる地震活動の時間変化、特に大地震後の余震の時間減衰については、実際に観測されるものと適合性がよくない。そこで、如何にして、Dieterich式を改善するかについて検討を行った。前年の研究にて考慮した二次余震(余震による余震)(要素1)に加え、時間の対数に対応して変動する応力(要素2)も考慮できるよう、モデルを改良し、それらが合わせてどのようにモデルに寄与するか調べた。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| [論文プレプリント] | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| (なし) | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 飯尾 能久 | 京都大学 | 
| 尾形 良彦 | 統計数理研究所 | 
| 遠田 信次 | 京都大学 | 
| HARTE, David Shamus | Statistics Research Associates Limited(統計学研究協会) |