平成8(1996)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 8−共研−56 | 専門分類 | 5 | |||||
| 研究課題名 | 静的および動的臨界現象の数値的研究 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | オノ イクオ 小野 郎 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 日本女子大学 | |||||||
| 所属部局 | 理学部 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 6 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 面心立方格子上のhard-sphere latticegasの相転移をモンテカルロ法で調べる。拡張3状態ポッツ模型のぬれ転移の界面吸着量を数値的に計算する。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| A.Yamagata Universality in the three-dimensional hard-sphere lattice | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 面心立方格子上のhard-sphere latticegas模型の基底状態の配位を特定し、相転移の次数を確かめたい。方法はモンテカルロ法を用いる。これには、スーパーコンピュータでの長時間ジョブが必要となる。正方格子上の3状態ポッツ模型の相図は、一次転移と二次転移を含むことを予想するに至った。界面吸着量を計算することで、これを確かめることが可能となる。貴研究所のコンピュータの記憶容量を用いるとこの計算を実行できる。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 尾関 之康 | 東京工業大学 | 
| 加園 克巳 | 東京慈恵会医科大学 | 
| 田口 善弘 | 中央大学 | 
| 田村 義保 | 統計数理研究所 | 
| 山縣 敦 | 日本女子大学 |