平成10(1998)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 10−共研−14 | 専門分類 | 1 | |||||
| 研究課題名 | 統計的情報処理における数理工学的手法の研究 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ツチヤ タカシ 土谷 隆 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 予測制御研究系 | |||||||
| 職 名 | 助教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 17 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 統計科学は、データから情報を引き出すための方法論であるから、情報科学や数理工学におけるさまざまな手法を適用することが必要になる。そのような観点から、制御理論、最適化、統計学、数値計算、情報幾何学、データベース、データマイニング、ニューラルネットなどの情報科学、数理工学の研究者が統計科学の研究者と共同して、統計的情報処理の新たな展開の可能性を探ることを目的とする。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 星守:乱数生成と情報源符号化. 応用数理, Vol.8 (1998), pp.38--52. | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 本研究は、統計科学とそれに関係する様々な分野の研究者の基礎的共同研究であるから、当研究所を中心として研究を進める必要がある。そこで、年4回程度当研究所において、統計科学と関係する、各分野の先端的な話題を各共同研究所が発表する機会を設け、討論し、情報交換を行う。1つの講演について、2時間程度かけ、十分な情報交換、討論の時間をとれるようにする。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 今井 桂子 | 中央大学 | 
| 今井 浩 | 東京大学 | 
| 久保田 光一 | 中央大学 | 
| 倉田 耕治 | 大阪大学 | 
| 栗木 哲 | 統計数理研究所 | 
| 駒木 文保 | 統計数理研究所 | 
| 下平 英寿 | 統計数理研究所 | 
| 杉原 正顕 | 名古屋大学 | 
| 田辺 國士 | 統計数理研究所 | 
| 長岡 浩司 | 電気通信大学 | 
| 延山 英沢 | 九州工業大学 | 
| 降旗 大介 | 京都大学 | 
| 星 守 | 電気通信大学 | 
| 松尾 宇泰 | 名古屋大学 | 
| 宮里 義彦 | 統計数理研究所 | 
| 室田 一雄 | 京都大学 |