平成7(1995)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 7−共研−114 | 専門分類 | 5 | |||||
| 研究課題名 | 第一原理分子軌道法計算による生体分子の性質の研究 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | タムラ ヨシヤス 田村 義保 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 統計計算開発センター | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 3 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 第一原理分子軌道法(以下,ab initio法)は,分子の構造やエネルギー,電子状態などを,精度良く計算できる手法であるが,用いる原子軌道の数の,4乗に比例する計算時間がかかるため,小さな分子にしか適用されてこなかった。並列計算機の利用と,それに最適化したプログラムの開発により,適用範囲の拡大を試みる。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 
 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 例えば,酵素触媒反応の機構の解明など,多数の原子を扱う必要のある問題に,精度の良い ab initio法を適用するためには,計算速度の大幅な短縮が必要である。そのための手段のひとつとして,並列処理計算がある。これによって,これまで低分子の電子状態や,電荷分布の計算などに限られていた,ab initio法の適用範囲が,どれだけ拡大するのかを見極める。ab initio法のプログラムとして,フリーで入手できるHONDAを用い,そのコードを並列計算機用に最適化,SP2を利用することによって,実用的な問題にab initio法を適用する可能性を見極める。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 高岡 雄司 | 大正製薬(株) | 
| 高島 一 | 大正製薬(株) |