平成2(1990)年度 共同研究集会実施報告書
| 課題番号 | 2−共研−97 | 専門分類 | 9 | |||||
| 研究課題名 | リスク評価のための毒性・薬効データ解析法の研究 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ヨシムラ イサオ 吉村 功 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 東京理科大学 | |||||||
| 所属部局 | 工学部 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 22 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 1988年11月に行われた第3回日米癌データ解析国際会議の際に,参加者から,癌に限定せずにもっと一般の毒性学関係のデータの解析法を議論する国際会議を開きたいという提案がなされた。当時の会議の中心となっていた九州大学柳川助教授は,その後米国NIEHSのD.G.Hoel教授と打ち合せを行い,1991年春にその実現を図ることで基本的合意に達した。現在提案されている会議の主題は1.in  vitro試験を中心にした短期毒性試験のデータ解析法,2.in  vivo試験を中心にした長期毒性試験のデータ解析法,3.リスク評価の方法、の三つであるが,このうち3.については日本が米国に大きく差をつけられていて,十分な準備をしないと対等な議論を行うのが困難である。そこでそのギャップをうめ,対等に研究発表と討論をするための研究会を開く必要がある。これには統計学の理論家と毒性実験の実際家の協力が必要であり,それには統計数理研究所で研究集会を開くのが最適である。そこで | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 
 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 安楽 和夫 | 西南学院大学 | 
| 大瀧 慈 | 広島大学 | 
| 大橋 靖雄 | 東京大学 | 
| 岸野 洋久 | 東京大学 | 
| 後藤 昌司 | 塩野義製薬株式会社 | 
| 佐野 正樹 | 大鵬薬品(株) | 
| 柴田 義貞 | (財)放射線影響研究所 | 
| 滝沢 毅 | 日本ロッシュ株式会社 | 
| 丹後 俊郎 | 国立公衆衛生院 | 
| 椿 広計 | 筑波大学 | 
| 永田 靖 | 熊本大学 | 
| 中村 剛 | 長崎大学 | 
| 橋本 修二 | 東京大学 | 
| 長谷 文雄 | 日本ルセル(株) | 
| 林 眞 | 衛生試験所 | 
| 松田 眞一 | 名古屋大学 | 
| 松本 一彦 | 東洋醸造(株) | 
| 柳川 尭 | 九州大学 | 
| 柳本 武美 | 統計数理研究所 | 
| 山本 英二 | 岡山理科大学 | 
| 吉田 道弘 | 武田薬品工業株式会社 |