平成8(1996)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 8−共研−120 | 専門分類 | 8 | |||||
| 研究課題名 | 交通現象に関する旅行者行動の計量的分析方法の開発 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ヤマシタ サトシ 山下 智志 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 統計科学情報センター | |||||||
| 職 名 | 助手 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 5 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 近年、公共事業における交通需要予測の重要性が増大している。そのため非集計LOGITモデルをはじめ多くの統計モデルがこれまで開発されてきたが、その予測精度は依然十分なものではない。本共同研究は交通現象の予測精度向上を目的とし、非集計LOGITモデルと、期待効用関数理論、共分散構造解析、シュッタケルベルグ均衡理論等の統計的もしくは経済的諸理論との整合性を検討する。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 山下智志、萩山実:知覚所要時間分布の形状過程と需要予測, 日本行動計量学会第24回大会発表論文抄録集, 46-47, 1996.9 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 当研究グループは上記目的達成のため、継続的にアンケート調査、室内仮想実験、研究集会、学会発表等を行っている。平成8年度については、認知過程および意識構造分析を中心としたモデリングを行う予定であり、それに伴い種々の調査を実施する。具体的には特定事業の評価については、NM効用関数やLISRELモデルと非集計LOGITモデルの融合を検討し、推計精度や内生パラメータの推計に調査結果を利用する。国土計画の評価についてはシュタッケルベルグ的アプローチによるモデリングを検討する。研究成果については土木学会論文集等で発表する予定である。この研究には統計的技術と交通分野の知識の両方が不可欠であるだけでなく、調査理論、心理学的アプローチ、最適化等の幅広い数理的知識を必要とし、統計数理研究所共同研究として相応しいテーマであると考えられる。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 黒田 勝彦 | 神戸大学 | 
| 佐々木 邦明 | 名古屋大学 | 
| 森川 高行 | 名古屋大学 | 
| Yang Sung | 神戸大学大学院 |