平成19(2007)年度 共同研究集会実施報告書
| 課題番号 | 19−共研−5008 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | g | ||||||
| 主要研究分野分類 | 1 | |||||||||
| 研究課題名 | 無限分解可能過程に関連する諸問題 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ヤマムロ コウジ 山室 考司 | ローマ字 | Kouji Yamamuro | |||||||
| 所属機関 | 岐阜大学 | |||||||||
| 所属部局 | 工学部数理デザイン工学科 | |||||||||
| 職 名 | 准教授 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 40千円 | 旅 費 | 540千円 | 研究参加者数 | 31 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 交わらない2つの時間区間で起こった事象の数が独立である確率過程は応用上様々な場面で現れる.中でも基本的なものはポアソン過程であり,その一般化として無限分解可能過程がある.有限次元分布が無限分解可能な確率過程として特徴付けられる無限分解可能過程は,加法過程, 広義安定過程および自己分解可能過程などと関連して古くから研究されているが,近年応用面からも注目されている。基礎面・応用面を考えた共同研究の重要性が高まっている.  | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 1.	T. Watanabe and K. Yamamuro (2007)  Limsup behaviors of multi-dimensional Sato processes (submitted) | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 新井 拓児 | 慶應義塾大学 | 
| 石川 保志 | 愛媛大学 | 
| 井上 和行 | 信州大学 | 
| 笠原 勇二 | 筑波大学 | 
| 鍛治 俊輔 | 大阪大学 | 
| 金川 秀也 | 武蔵工業大学 | 
| 古城 克也 | 新居浜工業高等専門学校 | 
| 小杉 のぶ子 | 東京海洋大学 | 
| 小塚 勇樹 | 信州大学 | 
| 西郷 達彦 | 国立台湾大学 | 
| 佐久間 紀佳 | 慶應義塾大学 | 
| 佐藤 健一 | 名古屋大学 | 
| 佐藤 由身子 | 愛知工業大学 | 
| 清水 昭信 | 名古屋市立大学 | 
| 志村 隆彰 | 統計数理研究所 | 
| 高嶋 恵三 | 岡山理科大学 | 
| 高橋 弘 | 理化学研究所 | 
| 竹内 敦司 | 大阪市立大学 | 
| 竹中 茂夫 | 岡山理科大学 | 
| 土屋 貴裕 | 東京工業大学 | 
| 平場 誠示 | 東京理科大学 | 
| 藤田 岳彦 | 一橋大学 | 
| 藤原 司 | 兵庫教育大学 | 
| 前島 信 | 慶應義塾大学 | 
| 宮原 孝夫 | 名古屋市立大学 | 
| 森本 宏明 | 愛媛大学 | 
| 安田 公美 | 慶應義塾大学 | 
| 矢野 裕子 | 立命館大学 | 
| 山里 眞 | 琉球大学 | 
| 渡部 俊朗 | 会津大学 |