昭和60(1985)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 60−共研−41 | 専門分類 | 7 | |||||
| 研究課題名 | 危険の競合下における寿命予測 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ノダ カズオ 野田 一雄 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 明星大学 | |||||||
| 所属部局 | 理工学部 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 5 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 寿命の予測には,「危険の競合」すなわち主要因によって惹起される死亡ないし寿命短縮が他の要因によって影響される現象を把握することが鍵となる。本研究では,この現象の背後にある構造を解明することによって,「危険の競合」の影響がある場合とない場合との両者について寿命の予測を行い,それらの関連を明らかにすると共に,これを寿命短縮への寄与率,生存曲線の補正法,年齢訂正死亡率の決定等の問題へ応用する。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 
 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| これまで,寿命予測とりわけ生存曲線の推定には,曲線そのものに対してはKaplan−Meiyerの方法等ノンパラメトリックな方法が,また,対象のタイプ別寄与の推定には比例ハザードモデル等のパラメトリックな方法が用いられてきた。このような折衷的な方法がとられているのは,「危険の競合」の構造を分析する視角が欠如しているからである。本研究では,競合する危険によって発生する死亡の時間分布のモデルを設定し,この競合が寿命短縮へ影響する構造を解明することを通じて,化学物質や放射線の発がん性試験の統計解析をも含め生物・医学界の未開発である一分野に光を当てることを試みる。このような分野への適用を効果的に実現するために,専門の研究者との共同研究が不可欠である。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 加藤 寛夫 | 国立水俣病研究センター | 
| 佐藤 文昭 | 北海道大学 | 
| 田ノ岡 宏 | 国立がんセンター | 
| 村上 征勝 | 統計数理研究所 |