平成16(2004)年度 一般研究2実施報告書
| 課題番号 | 16−共研−2046 | 専門分類 | 7 | |||||
| 研究課題名 | 水産資源に対する観察データ解析のための統計推測 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | キタカド トシヒデ 北門 利英 | ローマ字 | Kitakado Toshihide | |||||
| 所属機関 | 東京海洋大学 | |||||||
| 所属部局 | 海洋科学部 | |||||||
| 職 名 | 助手 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 8 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 水産資源の利用と管理を適切に行うには,資源管理の単位となる系統群の判別と分布状況を解明し,系統群の死亡率,加入率の量的変化や,種間の相互関係,さらには環境の影響を把握していかなければならない.一般に,我々観測者は水産資源の生息域を直接観測できない場合が多く,資源解析のために利用される調査データおよび漁業データは,観測値のバイアス,ランダムサンプリングからのズレ,データを取得する状況の不均一性に起因する超過変動など,解析を困難にする要因を多く抱える傾向にある.したがって,統計的推測を行う上で土台となるデータとモデルの不確実性は大きく,そのため推測も複雑で困難となることが多い. | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 庄野 宏 (2004). CPUE標準化に用いられる統計学的アプローチに関する総説 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 本研究は研究代表者を含む研究参加者による意見交換・討論・セミナーを通して行った. | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 江口 真透 | 統計数理研究所 | 
| 岡村 寛 | 水産総合研究センター 遠洋水産研究所 | 
| 庄野 宏 | 水産総合研究センター 遠洋水産研究所 | 
| 袴田 高志 | (財)日本鯨類研究所 | 
| 平松 一彦 | 水産総合研究センター 遠洋水産研究所 | 
| 南 美穂子 | 統計数理研究所 | 
| 吉岡 耕一 | 東京医科歯科大学 |