昭和63(1988)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 63−共研−72 | 専門分類 | 7 | |||||
| 研究課題名 | 呼吸調節系の動的特性及び呼吸循環の相互連関について | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | タムラ ヨシヤス 田村 義保 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 統計計算開発センター | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 5 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 今回の研究目的は,多次元自己回帰モデルを用いて,運動負荷時,及び〓負荷,低酸素負荷時の換気量変化・心拍数変化に,どういう要素が寄与しているかを推定し,呼吸・循環制御機構の特徴・相互連関を解明することである。運動時の換気亢進には多くの因子が関係しており,そのメカニズムの解明に,統計学的アプローチを行なう。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| Yoshitaka  Oku,Kenshi  Kuno  and  Yoshiyasu  Tamura“Dynamic  relationships  between  rentilation  and  gas  exchange  variabler  during  exercise  and  〓  inhalation” | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 様々な濃度の〓−〓−〓混合ガスを生成することができ,マイクロコンピュータで濃度設定を自由に変えられる,ランダムガス・ジェネレータと,自転車エルゴメータを用いて,様々なガス負荷(random  sequenceの〓負荷等)及び,運動負荷(quasi−random  binary  sequence等)を与える。そこで種々のモニターで,換気・循環の諸データをサンプリングし,統計数理研究所のTIMSACプログラムによって解析,周波数応答,ノイズ寄与率等を求め,運動時,ガス負荷時の換気応答特性を求める。あわせて,心拍数応答特性も求め,呼吸循環制御機構の差違,相互連関についても考察する。必要に応じて,新たな数理モデルを適用する。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 越久 仁敬 | 京都大学 | 
| 久野 健志 | 京都大学 | 
| 中尾 光之 | 東北大学 | 
| 八木 寛 | 富山大学 |