昭和60(1985)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 60−共研−35 | 専門分類 | 7 | |||||
| 研究課題名 | 歯科疾患実態調査データのコウホート分析 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ナカムラ タカシ 中村 隆 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 調査実験解析研究系 | |||||||
| 職 名 | 助教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 3 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 歯科の分野での継続的疫学調査である「歯科疾患実態調査(厚生省)」は昭和32年より6年ごとに実施されており歯科疾患の実態を捉える上で貴重な資料となっている。この調査データを対象に,継続調査データの分析手法の1つであるコウホート分析を適用する際の問題点と新しい分析手法について研究し,歯科疾患の将来動向の把握を試みる。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 1.中村:「ポワソン・コウホートモデル」,第13回日本行動計量学会,1985年9月。 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 〔研究内容〕i)昭和32年から56年までの歯科疾患実態調査データをパーソナル・コンピュータ上のファイルに集積する。ii)歯種別・状態別の時系列変化を等計量線図などを作成してその傾向を観察する。iii)調査間隔と年齢区分幅の異なるデータに対するコウホート分析法を研究する。iv)分析用のAPLプログラムを開発する。v)コウホート分析に基づき歯科疾患の将来動向を予測する。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 鎌倉 稔成 | 中央大学 | 
| 那須 郁夫 | 日本大学 |