平成9(1997)年度 共同研究B実施報告書
| 課題番号 | 9−共研−8 | 専門分類 | 8 | |||||
| 研究課題名 | スウェーデンと日本のカップルのダイナミックの比較研究 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | カマノ サオリ 釜野 さおり | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 国立社会保障・人口問題研究所 | |||||||
| 所属部局 | 人口動向研究部 | |||||||
| 職 名 | 第2室長 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 9 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 本研究の目的は、 (1)日本の夫婦間の勢力関係、満足度、公平感に関する調査を実施すること (2)既存のスウェーデンの調査結果と比較しながら、相対的資源論や文化的概念/規範論などから導かれたいくつかの仮説を検証することである。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 
 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 平成8年度は、スウェーデンと日本それぞれの家族を取り巻く社会環境を踏まえた調査票の原案の作成、ならびに比較可能なサンプル計画などを行った。本年度は、それに基づいて、関西圏で共働き夫婦を対象に調査を行う。さらに、既存のスウェーデンの調査結果と照らし合わせ、2か国のカップルのダイナミックについて検討する。家族関係を考える上で不可欠な各分野の研究者達が共同で、調査に関する資料ならびにデータ解析の設備の整った統計数理研究所をベースとして本研究を実施することが最も有効であると考える。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 石黒 暢 | 大阪外国語大学 | 
| 斧出 節子 | 華頂短期大学 | 
| 木村 清美 | 大阪産業大学 | 
| 斎藤 弥生 | 大阪外国語大学 | 
| Nasman Elisabet | ストックホルム大学 | 
| Hobson Barbara | ストックホルム大学 | 
| 松田 智子 | 佛教大学 | 
| 善積 京子 | 追手門学院大学 |