平成24(2012)年度 共同研究集会実施報告書
| 課題番号 | 24−共研−5005 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | d | ||||||
| 主要研究分野分類 | 7 | |||||||||
| 研究課題名 | 公的統計のミクロデータの利用に関する研究集会 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | キノシタ カズヒロ 木下 千大 | ローマ字 | Kinoshita Kazuhiro | |||||||
| 所属機関 | 一橋大学 | |||||||||
| 所属部局 | 経済研究所附属社会科学統計情報研究センター | |||||||||
| 職 名 | 准教授 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 40千円 | 旅 費 | 1020千円 | 研究参加者数 | 48 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 公的統計のミクロデータを用いた研究成果報告等を通して、統計関連領域間の交流を図り、学術研究の発展に寄与することを目的とした研究集会「公的統計のミクロデータの利用に関する研究集会」を開催した。開催内容は以下の通りである。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| ・公的統計のミクロデータの利用に関する研究集会(平成24年度) 報告要旨集 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 秋山 裕美 | 独立行政法人統計センター | 
| 伊藤 伸介 | 明海大学 | 
| 井原 智彦 | 東京大学 | 
| 宇南山 卓 | 一橋大学 | 
| 上藤 一郎 | 静岡大学 | 
| 岡田 茂雄 | 一橋大学 | 
| 岡室 博之 | 一橋大学 | 
| 岡本 基 | 新領域融合研究センター | 
| 勝浦 正樹 | 名城大学 | 
| 菊地 慶子 | 浜松医科大学 | 
| キム スジョン | 東亞大学 | 
| 金 英 | 釜山大学 | 
| 木村 和範 | 北海学園大学 | 
| 栗原 考次 | 岡山大学 | 
| 栗原 由紀子 | 中央大学 | 
| 後藤 武彦 | 独立行政法人統計センター | 
| 佐井 至道 | 岡山商科大学 | 
| 坂下 伸之 | 独立行政法人統計センター | 
| 坂田 幸繁 | 中央大学 | 
| 坂西 明子 | 奈良県立大学 | 
| 佐々木 昇一 | 神戸大学大学院 | 
| 菅 幹雄 | 法政大学 | 
| 仙田 徹志 | 京都大学 学術情報メディアセンター | 
| 瀧 敦弘 | 広島大学 | 
| 谷下 雅義 | 中央大学 | 
| 椿 広計 | 統計数理研究所 | 
| 寺村 絵里子 | 国際短期大学 | 
| 樋田 勉 | 獨協大学 | 
| 豊田 哲也 | 徳島大学 | 
| 羅 明振 | 岡山大学 | 
| 長松 奈美江 | 関西学院大学 | 
| 西山 慶子 | 浜松医科大学 | 
| 野田 龍也 | 浜松医科大学 | 
| 星野 伸明 | 金沢大学 | 
| 槙田 直木 | 独立行政法人統計センター | 
| 政金 華津子 | 財団法人 統計情報研究開発センター | 
| 村田 磨理子 | 財団法人統計情報研究開発センター | 
| Movshuk Oleksandr | 富山大学 | 
| 森 博美 | 法政大学 | 
| 安田 聖 | 一橋大学 | 
| 山口 幸三 | 独立行政法人統計センター | 
| 山口 雅生 | 大阪経済大学 | 
| 山村 英司 | 西南学院大学 | 
| 山本 俊行 | 名古屋大学 | 
| 勇上 和史 | 神戸大学 | 
| 吉田 建夫 | 岡山大学 | 
| 渡辺 美智子 | 東洋大学 |