平成7(1995)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 7−共研−106 | 専門分類 | 9 | |||||
| 研究課題名 | 安全性評価における推定方程式に基づく推論 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ヤナギモト タケミ 柳本 武美 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 領域統計研究系 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 9 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 安全性評価のためのデータについて,観測が各対象について継続的になされる。継続観測データの解析はモデルが複雑なために,尤度推論が提案されていた。もう少し頑健な手法を構成するために,推定方程式と尤度推論を併せた手法が期待される。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 柳本武美: 推定方程式に基づく推定−最尤法とモーメント法から、応用統計学、24巻1号、1-12. | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 自己回帰モデルはモデルに依存し,GEEなどの推定方程式に基づく手法はその有用性が定かではない。当面考えられるのは典型的なモデルについて,推定方程式でのテクニックを適用することである。モデルとしてはGLMと自然連結関数が尤もらしい。推定量の導出にはモデルの構造を旨くとらえる必要がある。また実際に適用するためには継続観察データなど,データの蒐集と深く結び付けて問題を設定しておく必要がある。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 大瀧 慈 | 広島大学 | 
| 越智 義道 | 大分大学 | 
| 椿 広計 | 筑波大学 | 
| 林 眞 | 衛生試験所 | 
| 藤井 良宜 | 宮崎大学 | 
| 藤田 正一郎 | 放射線影響研究所 | 
| 山添 史郎 | 滋賀大学 | 
| 山本 英二 | 岡山理科大学 |