平成3(1991)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 3−共研−29 | 専門分類 | 4 | |||||
| 研究課題名 | ソフトウエアを用いた統計教育のための基礎研究 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | クリハラ コウジ 栗原 孝次 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 岡山大学 | |||||||
| 所属部局 | 環境理工学部 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 8 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| ソフトウエアを用いた教育は,言語や情報処理に関する学習者や低学年生を対象にした分野において既に実用化されたものも多い。一方,統計教育のためのソフトウエアは現在のところほとんどない。そこで,本研究では教科書に記述される内容から統計的データ解析の進め方に至るまでの教育に対するソフトウエア構築のための基礎研究を行う。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| (1)宇田川拓雄、データ解析チュータシステムの開発、北海道教育大学紀要、41-2,1991. | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 1.確率変数や母集団の概念,sampling法,推定,検定の考え方など教科書に記述されるような内容についてはそのデータベース化の方法,理解の度合いのチェック方法についてユーザーインターフェイスを考慮して研究を行う。2.統計的データ解析の進め方については分野を絞り,標準的なデータに対してその解析手順の教育方法について研究を行う。3.統計的解法の性質の評価については種々の条件下でflexibleに対応可能であるMonte  Carlo法を用いた教育方法についての研究を行う。これらの研究は今後の統計学の底辺拡大に多大に関わるものであり,統計学の発展に大きく寄与すべき統計数理研究との共同研究として進められるべき研究課題である。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 宇田川 拓雄 | 北海道教育大学 | 
| 大西 治男 | 筑波大学 | 
| 清 和由 | 岡山理科大学大学院 | 
| 垂水 共之 | 岡山大学 | 
| 馬場 康維 | 統計数理研究所 | 
| 林 篤裕 | 大学入試センター | 
| 水田 正弘 | 北海道大学 |