平成18(2006)年度 重点型研究実施報告書
| 課題番号 | 18−共研−6007 | 専門分類 | 7 | |||||||
| 研究課題名 | 自発報告データベースを用いたシグナル検出方法の検討 | |||||||||
| 重点テーマ | 生物統計学の深化と展開 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | サトウ トシヤ 佐藤 俊哉 | ローマ字 | Sato, Toshiya | |||||||
| 所属機関 | 京都大学 | |||||||||
| 所属部局 | 大学院医学研究科 | |||||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||||
| 所在地 | 
 | |||||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||||
|  | 
 | |||||||||
| URL | 
 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 50千円 | 旅 費 | 50千円 | 研究参加者数 | 3 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
|  多くの規制当局では、製造販売後に市場で使用されている医薬品の有害事象の報告を集めることが行なわれている。近年、計算機の発展により、これらの報告をデータベース化し、そのデータベースから医薬品と有害事象との間の関連を調べ、強い関連があるものを検出するシグナル検出という方法が実用されるようになってきた。シグナル検出では多くの方法が提案されているが、基本的にはある時点で集まっている報告について、対象としている医薬品か否か、対象としている有害事象か否かの2×2分割表を構成し、関連の指標を計算するということが行われる。そして、指標の値が特定の基準値を超えたときにシグナルであるとみなされる。シグナル検出の方法の性能評価を行なう際には、ある時点での感度や特異度が調べられる。しかし、現実にこれらは、経時的に指標を計算することになるので、本来はこのことを考慮した検討が必要であるはずである。このような問題に対して品質管理の分野では古くからsequential probability ratio test (SPRT)が利用されてきた。本研究では、有害事象の検出という点からSPRTのレビューを行い、自発報告データベースのシグナル検出を行なう際のSPRTの利用可能性について検討を行なった。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| ・大森崇(2007)重篤な有害事象を速く検出するためのシグナル検出法の検討、日本統計学会誌、第36巻、195-204. | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 
 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 大森 崇 | 京都大学 | 
| 柳本 武美 | 統計数理研究所 |