平成25(2013)年度 一般研究1実施報告書
| 課題番号 | 25−共研−1015 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | d | ||
| 主要研究分野分類 | 7 | |||||
| 研究課題名 | 「2010年格差と社会意識についての全国調査」データの共同利用による成果発信 | |||||
| フリガナ 代表者氏名 | マエダ タダヒコ 前田 忠彦 | ローマ字 | Maeda Tadahiko | |||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||
| 所属部局 | データ科学研究系 | |||||
| 職 名 | 准教授 | |||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
|  2010年に統計数理研究所が大阪大学大学院人間科学研究科の協力の下で実施した「2010年格差と社会意識についての全国調査」(以下SSP-I2010調査)は,当初からデータの共同利用を意図して計画された。この調査は,現代日本における不平等や格差に関する人々の意識(階層意識)あるいはそれに関連する社会意識をテーマとしており,面接法により実施された有効回収サンプル1763の中規模全国社会調査である。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
|  本研究は,総勢48名の参加を得て,各人はそれぞれが何らかの形でSSP-I2010調査を利用して研究を行っている。そこからは既に多数の成果が上がっているが,本項では,研究代表者が直接に関わる形のものと,代表的なものに絞って紹介する。 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 本課題そのものとしての開催ではないが,下記の統計数理研究所平成25年度共同利用研究としては,本課題と関連の深い下記の2課題が共同で,統計数理研究所内において研究会を開催した。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 赤枝 尚樹 | 関西大学 | 
| 石田 淳 | 大阪経済大学 | 
| 伊藤 理史 | 大阪大学大学院 | 
| 乾 順子 | 大阪大学 | 
| 岩瀬 晋 | 慶応義塾大学 | 
| 尾崎 幸謙 | 筑波大学 | 
| 歸山 亜紀 | 金沢大学 | 
| 金澤 悠介 | 立教大学 | 
| 川端 亮 | 大阪大学 | 
| 神林 博史 | 東北学院大学 | 
| 吉川 徹 | 大阪大学 | 
| 久山 健太 | 大阪大学大学院人間科学研究科 | 
| 小林 盾 | 成蹊大学 | 
| 小林 大祐 | 仁愛大学 | 
| 小堀 真 | 日本大学 | 
| 阪口 祐介 | 桃山学院大学 | 
| 佐藤 嘉倫 | 東北大学 | 
| 塩谷 芳也 | 日本学術振興会(大阪大学大学院) | 
| 芝井 清久 | 統計数理研究所 | 
| 菅野 剛 | 日本大学 | 
| 数土 直紀 | 学習院大学 | 
| 高田 洋 | 札幌学院大学 | 
| 高松 里江 | 同志社大学 | 
| 谷岡 謙 | 大阪大学 | 
| 轟 亮 | 金沢大学 | 
| 内藤 準 | 首都大学東京 | 
| 中井 美樹 | 立命館大学 | 
| 中村 高康 | 東京大学 | 
| 永吉 希久子 | 東北大学 | 
| 狭間 諒多朗 | 大阪大学 | 
| 橋爪 裕人 | 大阪大学 | 
| 浜田 宏 | 東北大学大学院 | 
| 林 真広 | 大阪大学大学院 | 
| 樋口 麻里 | 大阪大学 | 
| 平澤 和司 | 北海道大学 | 
| 藤原 翔 | 大阪大学 | 
| ホメリッヒ カローラ | ドイツ日本研究所 | 
| 本庄 かおり | 大阪大学 | 
| 前田 豊 | 東北大学大学院 | 
| 松谷 満 | 中京大学 | 
| 松橋 達矢 | 日本大学 | 
| 三谷 はるよ | 大阪大学 | 
| 村瀬 洋一 | 立教大学 | 
| 山下 絢 | 日本女子大学 | 
| 横井 桃子 | 大阪大学 | 
| 吉岡 洋介 | 大阪大学 | 
| 米田 幸弘 | 和光大学 | 
| 李 容玲 | 大阪大学 | 
| 渡邊 勉 | 関西学院大学 |