平成292017)年度 共同研究集会実施報告書

 

課題番号

29−共研−5007

分野分類

統計数理研究所内分野分類

b

主要研究分野分類

7

研究課題名

人流物流金流ネットワークとその周辺

フリガナ

代表者氏名

サトウ アキヒロ

佐藤 彰洋

ローマ字

Sato Aki-hiro

所属機関

京都大学

所属部局

大学院情報学研究科

職  名

准教授

配分経費

研究費

40千円

旅 費

184千円

研究参加者数

29 人

 

 

研究目的と成果(経過)の概要

 人流、物流、金流の相互関係を理解することは経済社会システムの効率性やレジリエンスを考察する上で重要であるのみならず構成・運営していくために必要な 知見をもたらす。本研究集会では、経済社会システムで認められる人流、物流、金流に関わる諸現象のモデルとデータからの定量的な特徴付けならびに実務担当 者による現場紹介を通じた人流、物流、金流の事例研究の報告を通じて、異分野間での情報交流を行うことを意図した。本研究集会で想定される分野は観光、輸 送、製造業ならびに金融業でありこれらの産業構造をネットワーク上のフローの観点から理解し、制度設計ならびに経営企画を行うための有用な知見をデータ駆動型のアプローチから獲得することを目的とした。
 特に、持続可能な経済成長のためには金融において将来の事業性を見極めた資金提供が求められるが、その一方で、複雑化する経済の中で個々の事業主体を見た だけではその判断が困難となっている。そこで本研究集会では、金融ネットワークを経済社会システムの中で捉えて、人流と物流に資する金流をリスク極小化と最適化という視点から分析を行うことを狙いのひとつに据えた。
 また、本研究集会では2020年にわが国がむかえるオリンピックにむけて必要とされる方策についても議論と意見交換を行うことを意図した。2017年8月31日(木)と2018年2月27日(火)の2回の研究集会を開催し、人流・物流・金流の3つのトピックスに関する講演を集めた。交通費は関西の研究者と実務家が統計数理研究所まで来所するために必要な経費として使用した。2回の研究集会の開催の結果、人流・物流・金流ネットワークとその周辺問題について整理を行うことができた。

 

当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等)

当該研究に関する情報源としてホームページを設置していたが、サーバーが不調のため現在停止している。それに代わり以下研究集会2回(2017年8月31日と2018年2月27日)のプログラムを以下に示す。

■H29年度第1回人流物流金流ネットワークとその周辺研究会

日時:2017年8月31日(木)11:00 〜 2017年9月1日(金)11:10
場所:統計数理研究所3Fセミナー室5(東京都立川市緑町10-3)
http://www.ism.ac.jp/access/index_j.html
主催:統計数理研究所共同利用研究集会「人流物流金流ネットワークとその周辺研究会」(29-共研-5006) 代表 京都大学 佐藤彰洋
共催:科学技術振興機構さきがけ「グローバル・システムの持続可能性評価基盤に関する研究」(JPMJPR1504) 代表 科学技術振興機構さきがけ 佐藤彰洋

プログラム(2017年8月25日版)

8月31日(木)

11:00〜11:10 開催の挨拶 佐藤彰洋(京都大学), 田村義保(統計数理研究所)

午前 座長:田村義保(統計数理研究所)

11:10〜11:40 佐藤彰洋(京都大学, 科学技術振興機構さきがけ)、西村正貴(統計センター)、椿広計(統計センター、統計数理研究所)「世界メッシュ統計を用いた統計情報可視化システムの開発」
11:40〜12:10 谷道正太郎(独立行政法人統計センター)「調査票情報の二次的利用について?オンサイト利用を中心に?」
12:10〜12:40 井上卓也(京都市役所)「京都市のオープンデータの取組」

昼食 12:40〜13:30

午後1 座長:井上卓也(京都市役所)
13:30〜14:00 福本和泰(航空総合研究所)「東京オリンピック・パラリンピックの課題」
14:00〜14:30 菅波紀宏(丹青社)、釼持祐介(丹青社)、工藤鉄也(丹青社)「kokoroスケールの活用によるワークプレイスにおける従業員のこころの動き調査」
14:30〜15:00 有賀裕二(中央大学)「Economic Foundations for Social Complexity Science」

休憩 15:00〜15:10

午後2 座長:津田博史(同志社大学)

15:10〜15:40 佐藤彰洋(京都大学)「鉄道駅の利用状況調査に関する昔、今、未来」
15:40〜16:10 福本和泰(航空総合研究所)「水上飛行機用の水上空港適地選定のデータとその処理について」

休憩 16:10〜16:20

招待講演 座長:佐藤彰洋(京都大学、科学技術振興機構さきがけ)

16:20〜17:20 熊田順一(JTB)「国際観光の現状と2020年に向けてのロードマップ(課題)」

18:00〜20:00 懇親会: 実費(5000円程度)で懇親会を立川駅周辺にて開催いたします。懇親会参加ご希望の方は佐藤彰洋(aki@i.kyoto-u.ac.jp)までメールにて参加お申込みください。

9月1日(金)

午前 座長:佐藤彰洋(京都大学、科学技術振興機構さきがけ)

9:30〜10:00 磯野文暁(三菱総研)「最近の航空需要予測」
10:00〜10:30 津田博史(同志社大学理工学部数理システム学科)「フィンテックの潮流」
10:30〜11:00 久門正人(野村証券)、守真太郎(北里大学)、佐野史昂(北里大学)「ピットマン分布と選択行動の実証研究」

11:00〜11:10 閉会の挨拶 田村義保(統計数理研究所)、佐藤彰洋(京都大学)

■H29年度第2回人流物流金流ネットワークとその周辺研究会

日時:2018年2月27日(火)13:00 〜 17:30
場所:統計数理研究所3Fセミナー室2(東京都立川市緑町10-3)
http://www.ism.ac.jp/access/index_j.html
主催:統計数理研究所共同利用研究集会「人流物流金流ネットワークとその周辺研究会」(29-共研-5006) 代表 京都大学 佐藤彰洋
共催:科学技術振興機構さきがけ「グローバル・システムの持続可能性評価基盤に関する研究」(JPMJPR1504) 代表 科学技術振興機構さきがけ 佐藤彰洋

プログラム(2018年2月25日版)

2月27日(火)

13:00〜13:10 開催の挨拶 佐藤彰洋(京都大学), 田村義保(統計数理研究所)

午後1 座長:田村義保(統計数理研究所)

13:10〜13:50 佐藤彰洋(京都大学、科学技術振興機構さきがけ)「統計情報可視化システムMESHSTATSの紹介と鉄道、航空輸送への応用」

13:50〜14:30 藤井琢也(和歌山大学)「(話題提供)和歌山大学国際観光学研究センターの取り組み」

14:30〜15:10 福本和泰(航空総合研究所)「国際航空貨物の需要予測を通してみるデータの収集と読み方?理論と実際の差異を構成する人間行動?」

15:10〜15:20 休憩 10分

午後2 座長:佐藤彰洋(京都大学)

15:20〜16:00 菅波紀宏(丹青社)、釼持祐介(丹青社)、工藤鉄也(丹青社)
「kokoroスケールの活用によるワークプレイスにおける従業員のこころの動き調査(丹青社関西支店)」

16:00〜16:40 尾本佳苗(フリーランス)「データの流通〜オープンデータからGDPR のその先〜」

16:40〜17:20 有賀裕二(中央大学)「Special feature: preliminaries towards ontological reconstruction of economics—theories and simulations」

17:20〜17:30 閉会の挨拶 佐藤彰洋(京都大学), 田村義保(統計数理研究所)

18:00〜20:00 懇親会: 実費(5000円程度)で懇親会を立川駅周辺にて開催いたします。懇親会参加ご希望の方は佐藤彰洋(aki@i.kyoto-u.ac.jp)までメールにて参加お申込みください。

 

研究参加者一覧

氏名

所属機関

芦達 剛

株式会社テクノブレイン

有賀 裕二

中央大学

池田 裕一

京都大学

和泉 潔

東京大学

磯貝 孝

日本銀行

伊藤 功朗

京都大学

井上 浩司

コカ・コーラウエスト株式会社

井上 卓也

京都市役所

入江 徹

大化物流開発合同会社

岡 佳郎

大化物流開発合同会社

岡田 知仁

防衛大学校

海蔵寺 大成

国際基督教大学

Trung Kien Tran

防衛大学校

釼持 祐介

株式会社 丹青社

澤井 秀文

情報通信研究機構

菅波 紀宏

株式会社丹青社

高橋 亘

大阪経済大学

谷道 正太郎

統計センター

田村 義保

統計数理研究所

津田 博史

同志社大学

永山 英男

株式会社 アマデウス・ジャパン

西口 健二

株式会社日本総合研究所

福本 和泰

株式会社 航空総合研究所

藤井 琢哉

和歌山大学

前野 義晴

NEC

水野 貴之

国立情報学研究所

宮内 惇至

みずほ証券株式会社

森平 爽一郎

早稲田大学