平成10(1998)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 10−共研−72 | 専門分類 | 7 | |||||
| 研究課題名 | 陸上脊椎動物の起源に関する分子系統学的研究 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ハセガワ マサミ 長谷川 政美 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 予測制御研究系 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 3 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 陸上脊椎動物の起源に関するミトコンドリアDNAの分子系統学的解析で、ヤツメウナギを外的基準に採ると、明らかに間違った系統樹が非常に強く支持されてしまう。この異常の原因を明らかにして、魚類のどのグル−プが陸上脊椎動物の祖先になったかという問題を解明する。このことは分子系統樹推定法の信頼性を高めるために重要な課題である。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| Zardoya, R., Cao, Y., Hasegawa, M. and Meyer, A.: Searching for the closest living relative(s) of tetrapods through evolutionary analyses of mitochondrial and nuclear data. Mol. Biol. Evol. Vol.15, 506-517, 1998 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 円口類のヤツメウナギを外的基準に採った場合のミトコンドリア系統樹の異常の原因を調べるため、同じ円口類に属するヌタウナギのミトコンドリアDNAの全塩基配列を決定し、塩基置換やアミノ酸置換のパタ−ンがヤツメウナギとどのように違っているかを調べる。更にリボソ−ムRNAなど他の遺伝子の解析もすすめ、ミトコンドリアDNAの分子進化のパタ−ンが他の遺伝子のパタ−ンとどのように違っているかを調べる。このような解析結果をふまえて、より現実的なモデルを構築し、陸上 脊椎動物の起源の問題を解明する。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 岡田 典弘 | 東京工業大学 | 
| Cao Ying | 統計数理研究所 |