昭和63(1988)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 63−共研−73 | 専門分類 | 7 | |||||
| 研究課題名 | 食生活情報の処理方法 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | トヨセ エミコ 豊瀬 恵美子 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 帝京短期大学 | |||||||
| 所属部局 | 
 | |||||||
| 職 名 | 助教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 3 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 栄養指導時に指導対象者から情報を収集しなければならない。情報の種類は,大別して栄養,運動,休養の3つに分けられる。この3要素を包含した調査票は見あたらない。そこで,新しい栄養指導法を試みるため,食物摂取頻度と食習慣,運動,休養について調査票を作成し,集計方法について検討することとした。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| ◎足立香代子,豊瀬恵美子他:食習慣と料理単位での食情報把握の検討,日本人間ドック学会,1988 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 栄養士養成のためのカリキュラムは昭和62年度改正により,栄養指導が栄養指導論となり,其のなかに情報処理が含まれる事となった。従来,栄養指導では指導対象者からの情報を処理する知識が少なく(筆者もその1人),対象者から得た情報の処理方法を試行錯誤してきた。其のために栄養調査には種々の問題があることが指摘されている。また3日間,1週間の食事調査よりは,1年間の食習慣のほうが好ましいと考えられる。現代の情報化社会での優れた処理道具であるコンピュータにより,この調査票が適切に処理出来る方法を考える時,統計数理研究所の御指導を,あおがねば困難である。ここに改めて,御指導を御願い申しあげます。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 田村 義保 | 統計数理研究所 | 
| 名倉 秀子 | 帝京短期大学 |