平成6(1994)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 6−共研−73 | 専門分類 | 7 | |||||
| 研究課題名 | 魚類の系統分類 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ハセガワ マサミ 長谷川 政美 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 予測制御研究系 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 7 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 魚類の中で陸上脊椎動物(四足動物)に最も近縁なものはどれかを明らかにするために、核、およびミトコンドリアにコードされている各種蛋白質のアミノ酸配列データに基づき分子系統学的検討を行う。また、前年度までの共同研究により、魚類の進化速度が鳥類や哺乳類のそれに比べて遅いことが示唆されているため、この点に関しても引き続き詳細な検討を加える。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| Yokobori, S., Hasegawa, M., Ueda, T., Okada, N., Nishidawa, K.,and Watanabe,K., Relationship among coelacanths, lungfishes, and tetrapods: a phylogenetic analysis based on mitochondrial cytochrome oxidase I gene sequences, Journal of Molecular Evolution, Vol.38, 1994 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 前年度までの共同研究の結果、シーラカンスと肺魚のミトコンドリアDNAの部分配列が蓄積されてきているので、これらのデータおよび他の魚類、四足動物の既報のデータを用いて系統樹の最尤推定を行い、魚類のなかで四足動物に最も近縁なものはどれかを検討する。さらに、データの量が未だ不十分であることが予想されるので、シーラカンスと肺魚のミトコンドリア全ゲノムの配列決定のための遺伝子解析を継続する。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 足立 淳 | オックスフォード大学 | 
| 岡田 典弘 | 東京工業大学 | 
| 岸野 洋久 | 東京大学 | 
| 小島 茂明 | 東京大学 | 
| Cao Ying | 統計数理研究所 | 
| 横堀 伸一 | 東京工業大学大学院 |