平成19(2007)年度 若手短期集中型研究実施報告書
| 課題番号 | 19−共研−3003 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | a | ||||||
| 主要研究分野分類 | 4 | |||||||||
| 研究課題名 | 放射線帯粒子のデータ同化に関する基礎研究(2) | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ミヨシ ヨシズミ 三好 由純 | ローマ字 | Yoshizumi Miyoshi | |||||||
| 所属機関 | 名古屋大学 | |||||||||
| 所属部局 | 太陽地球環境研究所 | |||||||||
| 職 名 | 助教 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 40千円 | 旅 費 | 50千円 | 研究参加者数 | 2 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 地球周辺の宇宙空間には、放射線帯とよばれる領域があり、そこには地球磁気圏で最もエネルギーが高い粒子が大量に存在している。放射線帯は、磁気嵐と呼ばれる太陽の爆発現象に対応する地球磁気圏の大規模擾乱時に、大きく変動する。放射線帯のエネルギーの高い粒子は、帯電、被爆などの形で、人工衛星の安定な運用や宇宙飛行士の安全な宇宙活動にきわめて深刻な影響を及ぼすため、その正確な動態の把握および変動の予測は、宇宙天気研究において重要な課題である。この放射線帯の時間・空間変動過程は、粒子の動径方向拡散という形でこれまで記述されてきており、平衡状態での放射線帯の空間分布については、よく再現されている。しかし、そこで用いられている拡散係数および粒子消失の時定数などを、観測的に決定することが難しいため、特に大規模擾乱時における変動の精度良い記述には限界があった。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 本研究に関して、以下の国内学会、研究集会での発表を行った。 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 
 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 上野 玄太 | 統計数理研究所 |