昭和62(1987)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 62−共研−11 | 専門分類 | 1 | |||||
| 研究課題名 | 漸近展開の誤差評価 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | シミズ リョウイチ 清水 良一 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 
 | |||||||
| 職 名 | 所長 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 2 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| Xを基準となるp次元確率ベクトル,ΣをXと独立なp×p確率行列とする。Σが何らかの意味で単位行列に近いときに,ΣXの分布をXの分布のまわりで展開し,かつその誤差を評価することを目的とする。誤差の上限を確率行列Σ−Iのモーメントを使って与える。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 論文: | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 前年度までにp=1の場合についてはXについてのゆるい条件のもとで可成り一般的な結果を得ており,さらにp>1の極めて特殊なケースについてもある程度のことが分ってきた。本年度の研究はΣの分布に関する制約条件をどこまでゆるめることができるか,に関心がある。特性関数を使う方法と,分布関数を直接展開する方法とがあるので,それぞれの長所をいかしながら,見通しのよい,結果にまとめたい,と考えている。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 藤越 康祝 | 広島大学 |