平成6(1994)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 6−共研−98 | 専門分類 | 8 | |||||
| 研究課題名 | 言語の文法構造のデータの統計解析 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ウエダ スミエ 上田 澄江 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 予測制御研究系 | |||||||
| 職 名 | 助手 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 3 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 角田(1991)による「世界の130の言語の語順表」には、19項目にわたる語順の特徴がまとめられている。それらは言語の系統による分類を示唆しているとともに、言語が変化していく過程を暗示しているようにもみえる。言語学的な立場からこの語順表の数値化をより明確にし、文法構造について解析をおこなう。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 共同研究リポート70,1995.3。 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| この語順表を用いた解析により、言語の系統による分類の指標として前置詞(to school の‘to’)や後置詞(学校への‘へ’)が重要な役割を担っていることがわかった。名詞と前置詞・後置詞との関係が世界の言語をほぼ2分し、双方が独立にいくつかの語順に関して対照的な特徴をもつ。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 伊藤 栄明 | 統計数理研究所 | 
| 角田 太作 | 東京大学 |