平成22(2010)年度 一般研究2実施報告書
| 課題番号 | 22−共研−2030 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | d | ||||||
| 主要研究分野分類 | 6 | |||||||||
| 研究課題名 | 行動遺伝学におけるACDEモデルの実データに対する適用 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | オザキ コウケン 尾崎 幸謙 | ローマ字 | Ozaki Koken | |||||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||||
| 所属部局 | データ科学研究系 | |||||||||
| 職 名 | 助教 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 1 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 行動遺伝学は主として双生児データを利用することで,表現型(観測変数)の個人差に対する遺伝の影響と環境の影響を明らかにする学問である。ここで,遺伝と環境はそれぞれ2種類に分類され,それぞれ,相加的遺伝(Aと略記)・非相加的遺伝(D)と共有環境( C)・非共有環境(E)である。これらの影響を推定するために,行動遺伝学では構造方程式モデリングを用いて,A,C,Eを同時推定するACEモデルあるいはA,D,Eを同時推定するADEモデルが使用されている。しかし,A,C,D,Eのすべてが表現型に影響を与えていることが真の状況にもかかわらず,ACEあるいはADEモデルを適用してしまうと推定量にバイアスがかかることが知られている。それを補正する目的でOzaki. et. al., (2011) は高次積率を用いたACDEモデルの開発を行った。本研究は,そのACDEモデルを実データに対して適用することで,モデルが実データの分析に適当であるか否かを検証すること,および,ACDEモデルを使った分析によって行動遺伝学における新たな知見を導き出すことを目的としていた。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 論文発表 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
|  | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 |