平成16(2004)年度 一般研究2実施報告書
| 課題番号 | 16−共研−2030 | 専門分類 | 6 | |||||
| 研究課題名 | プラズマ粒子速度データの混合分布モデルによる分析 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ナカムラ ナガトモ 中村 永友 | ローマ字 | Nakamura Nagatomo | |||||
| 所属機関 | 札幌学院大学 | |||||||
| 所属部局 | 経済学部 | |||||||
| 職 名 | 助教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 6 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
|  人工衛星による磁気圏プラズマの観測的研究は,プラズマ粒子の速度分布のモーメント量(数密度,平均速度,温度)を用いた電磁流体的な扱いによって多くの有意義な結果を導いてきた.このときプラズマは局所熱平衡状態にあることが仮定され,その速度分布の確率密度は3次元正規分布で与えられる(統計力学ではMaxwell分布と呼ばれる).その一方で,衛星の観測技術は急速な進歩を遂げ,3次元速度空間においてより精密な速度分布の形状を高時間分解能で測定できるようになった.その結果,熱平衡状態にまで緩和していない,速度空間に複数の極大をもつようなプラズマ分布が,多くの領域や状況で見られることが明らかにされてきた.それぞれのビームを分離した上で各々のビームごとのモーメント値を算出し,それに基づいた議論が必要である.地球物理学の分野では,2成分以上が部分的に重なりのある場合に,その複雑な分布の形状を客観的に評価することは非常に困難な問題であり,さらに数多くの観測例を扱う場合には,より一層深刻な問題となっている.この種のデータは日々刻々と衛星から送信されてきており,これらの基本的問題解決と実用的なソフトウェアが要請されている. | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 論文 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 
 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 上野 玄太 | 統計数理研究所 | 
| 川崎 能典 | 統計数理研究所 | 
| 小西 貞則 | 九州大学 | 
| 土谷 隆 | 統計数理研究所 | 
| 樋口 知之 | 統計数理研究所 |