昭和60(1985)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 60−共研−30 | 専門分類 | 6 | |||||
| 研究課題名 | 岩石破壊実験とその時系列データの解析 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | オガタ ヨシヒコ 尾形 良彦 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 調査実験解析研究系 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 3 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 岩石破壊実験は室内に於ける地震発生実験ともいうべき意義を有している。アコースティックエミッション(A.E.)は岩石に圧力をかけておきるクラックの振動をとらえ,その規模と発生時刻等を記述,解析をするものである。今回の共同研究の特色はこれらを点過程データとして解析することである。良く計画された素状の明確な実験データに基き,究極的には地震発生のメカニズムをとらえることを主目的とする。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 平田隆幸,(1986)。破壊実験からみた地震現象, | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 地質調査所におけるA.E.発生機器とマイクロコンピュータを連動させ,A.E.の発生時系列データを収集する。このデータを統計数理研究所におけるマイクロコンピュータで変換を行なう。作成された点過程カタログを代表者作成の統計ソフトウェアによって解析する。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 西澤 修 | 通産省工業技術院地質調査所 | 
| 平田 隆幸 | 筑波大学 |