平成22(2010)年度 共同研究集会実施報告書
| 課題番号 | 22−共研−5002 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | a | ||||||
| 主要研究分野分類 | 3 | |||||||||
| 研究課題名 | 生物群集の多様性と統計数理 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | シマタニ ケンイチロウ 島谷 健一郎 | ローマ字 | Shimatani Kenichiro | |||||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||||
| 所属部局 | モデリング研究系 | |||||||||
| 職 名 | 准教授 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 1 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 2010年はCOP10(生物多様性国際会議)が日本で開催され、生物多様性の消失という地球環境問題への関心は著しく高まった。ところが、実際のところ、生物群集の多様性を扱う群集生態学は、現存する生物群集の多様性維持機構を説明できないという恐るべき状況にある。確かに定説は数多く見られる。しかし、いずれも実データと統計数理に基づく検証を経たものではなく、科学と呼ぶのに抵抗を感じさせるレベルなのである。当然、稀少種の存在を説明する有力な仮説もなく、当然、その保全政策も提唱できない。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 解説講演を中心に、録音し、テープを起こし、編集し、最後に演者による確認を経て、共同研究リポート263「生物群集の多様性と統計数理」として発行した。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 |