平成24(2012)年度 重点型研究実施報告書
| 課題番号 | 24−共研−4206 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | d | ||||||
| 主要研究分野分類 | 7 | |||||||||
| 研究課題名 | 階層帰属意識の社会的構成 | |||||||||
| 重点テーマ | 社会調査関連資源の利活用 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | スド ナオキ 数土 直紀 | ローマ字 | Sudo Naoki | |||||||
| 所属機関 | 学習院大学 | |||||||||
| 所属部局 | 法学部 | |||||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 40千円 | 旅 費 | 150千円 | 研究参加者数 | 9 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
|  本プロジェクトの研究目的は、いわゆる階層帰属意識が形成されるプロセスを明らかにし、そしてそのプロセスがさまざまな社会変動によってどのように変化してきたのかを検討することであった。階層帰属意識に関する先行研究が明らかにしてきたように、日本社会が一億総中流社会から格差社会へと社会イメージを大きく変えたにもかかわらず、階層帰属意識分布については大きく目立った変化が起きていない。そして、階層帰属意識分布が大きく変化していないにもかかわらず、社会経済的地位が階層帰属意識に及ぼす影響は強まっており、社会階層構造と階層帰属意識の対応は二重の意味でねじれている。本プロジェクトでは、2010年SSPデータなどの分析を通じて、こうしたねじれの背景に何があり、そしてこのようなねじれがひとびとの意識・態度・行動にどのような影響を及ぼしたのかを明らかにしようとした。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| ・論文発表 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 重点テーマ2の7課題が合同で12月25日と26日に合同の成果発表会(シンポジウム)を下記の要領で行った。この催しは,SSPプロジェクトとの共催である。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 金澤 悠介 | 立教大学 | 
| 神林 博史 | 東北学院大学 | 
| 吉川 徹 | 大阪大学 | 
| 小林 大祐 | 仁愛大学 | 
| 谷岡 謙 | 大阪大学 | 
| 内藤 準 | 首都大学東京 大学院 | 
| 前田 忠彦 | 統計数理研究所 |