平成18(2006)年度 一般研究2実施報告書
| 課題番号 | 18−共研−2005 | 専門分類 | 1 | |||||
| 研究課題名 | Cubeのtorus へのランダムパッキング | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | イトウ ヨシアキ 伊藤 栄明 | ローマ字 | Yoshiaki Itoh | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 数理・推論研究系 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 50千円 | 旅 費 | 310千円 | 研究参加者数 | 7 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 向きをそろえて辺の長さ1のcubeを辺の長さxのcubeにランダムに詰めてゆくとき充填率はどのようになるか、という問題は以前から議論されている。 x を十分大とするとd 次元cubeの場合の充填率は1次元の充填率のd乗になるというPalatiの予想が1960年代から議論されいるが、計算機実験の結果よりこの予想は成り立たないと考えられている。辺の長さ1である格子を考え、格子点の上にcubeの頂点がある離散的な向きをそろえたランダムパッキングを考える。辺の長さnのcubeを辺のながさ2nのcubeにランダムにつめてゆくという離散的ランダムパッキングを考え、nが十分大であるときに充填率の漸近的性質をもとめた. これを用いてPalastiの予想にかわるたとえばべき乗則について検討した. | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| ・	Dutour, M., Itoh, Y., and Poyarkov, A.: Cube packings, second moment and holes, European Journal of Combinatorics, 28, 715-725.  | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 2007年2月26-28日にISM symposium  Stochastic Models and Discrete Geometry を開催に協力した。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 宇澤 達 | 名古屋大学 | 
| 高橋 久尚 | 東京大学 | 
| Michel Deza | Ecole Normale Superieure | 
| Mathieu Dutour | Ecole Normale Superieure | 
| Nikolai Dolbilin | ロシア Steklov Mathematical Institute | 
| 前原 闊 | 琉球大学 |