平成9(1997)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 9−共研−113 | 専門分類 | 9 | |||||
| 研究課題名 | 大気汚染の発生源寄与率を推定する統計的方法の研究 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | サトウ マナブ 佐藤 学 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 広島大学 | |||||||
| 所属部局 | 工学部 | |||||||
| 職 名 | 助教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 6 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 人体に慢性的に影響を与えるといわれている大気中の粒子状物質について発生源を推定してそれぞれの寄与率を統計的に推定する方法を研究する。従来の研究では発生源から観測点までの物質の変化の構造やモデルにおける係数が決定論的に論じられていた。統計的モデルを導入することによりデータに何を仮定したかが明確になり推定誤差の評価もできる。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| OHTAKI Megu, SATO Manabu and NITTA Hiroshi, Estimating source apportionment of particulate matters based on source profiles with fluctuations, Environmetrics,Vol.8, No.4, pp.341-350, 1997. | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| (1)主要な発生源がいくつあるのかという問題に対して統計的検定法の導出を試みたり、AICの適用について考えてみたい。(2)測定の技術的な理由により観測値が「測定限界以下であった」と報告されてくることが少なくない。そのため従来は、値をゼロとみなして取り扱うことが多かった。ここでは打切分布や切断分布を考慮した統計モデルを考えてみたい。統計数理研究所は第一線の研究者を擁し、かつ計算機資源も豊富であることから、共同研究をすることで多くの成果を期待できる。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 大瀧 慈 | 広島大学 | 
| 金藤 浩司 | 統計数理研究所 | 
| 瀬戸 信也 | 広島県保健環境センター | 
| 橋本 哲男 | 統計数理研究所 | 
| 松浦 正明 | 広島大学 |