平成4(1992)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 4−共研−98 | 専門分類 | 8 | |||||
| 研究課題名 | 社会調査におけるランダム・サンプリングの理論的再検討 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ヌマザキ イチロウ 沼崎 一郎 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 東北大学 | |||||||
| 所属部局 | 文学部 | |||||||
| 職 名 | 講師 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 3 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 本研究の目的は、社会調査で得られる回答の集合をランダム・サンプルと考えてよいのかという問題を検討することである。特に、従来行われているように回答者を無作為抽出することが、実際の分析対象である回答そのものの集合ランダム・サンプルと見なすことを保証するものなのか、この点を理論的に考察したい。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 
 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 通常の社会調査では、ある特定の社会集団を母集団と捕らえ、個体の有限集合からサンプルを無作為抽出すればよいと考えている。しかし、社会調査の本当の研究対象は、個体そのものではなく、個体の反応(回答)であるはずだ。母集団とすべきは、サンプル個体の属する社会集団ではなく、その集団に属する全個体の全反応である。個体の反応は不変ではなく、同一調査を反復すると異なる反応が得られる可能性がある以上、個体の(可能な)反応の集合は無限集合と考えるべきだろう。そうすると、個体を無作為抽出する従来の方法では、回答の集合の無作為性を保証できないのではないか。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 海野 道郎 | 東北大学 | 
| 坂元 慶行 | 統計数理研究所 |