平成クオ(1989)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | クオ−共研−94 | 専門分類 | 8 | |||||
| 研究課題名 | 縄文貝塚の時期・立地をもとにしたモデル作成 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ムラカミ マサカツ 村上 征勝 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 領域統計研究系 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 3 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 世界各地で観察される先史時代の貝塚の中で,日本の,とりわけ千葉県に集中する縄文貝塚は,数においても分布密度においても,世界で有数なものである。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 「縄文貝塚のデータベース」村上征勝・植木武 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 約550の貝塚の情報(遺跡名・住所・立地・現況・出土貝・土器型式・出土遺物・自然遺物)をインプットし終え,やっとデータベース作成作業の完了をみた。目下,単純集計作業を予定しており,そのあとで時期別(早・前・中・後・晩期)立地別(海浜・台地上他)のモデル作成を行いたい。これらのモデルに有意義な差を認められるかどうかは,非常に興味がもたれる。また縄文モデルとして提出されれば,広く環太平洋でみられる貝塚文化との比較も可能となろう。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 安達 新 | 八千代市郷土資料館 | 
| 植木 武 | 共立女子短期大学 |