平成26(2014)年度 一般研究2実施報告書
| 課題番号 | 26−共研−2063 | 分野分類 | 統計数理研究所内分野分類 | f | ||||||
| 主要研究分野分類 | 8 | |||||||||
| 研究課題名 | 大規模な環境・生態データのホットスポット検出に関する研究 | |||||||||
| フリガナ 代表者氏名 | イシオカ フミオ 石岡 文生 | ローマ字 | Ishioka Fumio | |||||||
| 所属機関 | 岡山大学 | |||||||||
| 所属部局 | 大学院法務研究科 | |||||||||
| 職 名 | 助教 | |||||||||
| 配分経費 | 研究費 | 40千円 | 旅 費 | 113千円 | 研究参加者数 | 5 人 | ||||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 近年の地理情報システム,測定機器の進歩により,高い測定精度で大容量のデータを取得できる環境が整ってきた。このため,動植物に関わる各種の大規模な環境・生体系データの調査領域を,定量的に評価することの必要性が生じてきている。栗原・石岡らは,大規模データに対する有意なクラスター(ホットスポット)を検出するためのアプローチとして,位置情報を与えられたデータを位相的な階層構造に基づき探索するechelon空間スキャン統計量を提唱している。本研究の目的は,これら一連の解析手法を大規模な環境・生態データに適用することにより,従来法とは異なるアプローチによる新たな知見を会得することである。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 小田牧子, 久保田康裕, 楠本聞太郎, 石岡文生, 栗原考次 (2014). 空間的視点からの森林構造の表現と比較. 日本計算機統計学会 第28回シンポジウム講演論文集, 273-274. | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 研究会は開催せず。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 小田 牧子 | 防衛医科大学校 | 
| 久保田 康裕 | 琉球大学 | 
| 栗原 考次 | 岡山大学 | 
| 椿 広計 | 統計数理研究所 |