昭和60(1985)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 60−共研−48 | 専門分類 | 9 | |||||
| 研究課題名 | 大気汚染の発生と拡散に関する実証的研究 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ヒグチ イサオ 樋口 伊佐夫 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 帝京技術科学大学 | |||||||
| 所属部局 | 
 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 3 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 大気汚染の伝播や拡散は複雑で時間空間の観察スケールのみならず汚染ガスの種類によっても現象は異る。とくに三次元的考察が必要であるが,従来は二次元拡散方程式を基本に,大きなシミュレーションも行われて来た。この研究では現象に対する洞容と,観測網のデータ,気象データ其他を用いて,従来慣用されている謬見を正し,データにもとづくデータにもとづいて正しい描像を行う。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| この研究のもとになっている事項については環境科学特別研究R−5OのシンポジウムやR53の研究報告集のいくつかに発表しているが成書としては,堀・鈴木・堪木・樋口編「大気環境のサーベイランス」(東大出版会昭和59年)の第4章にまとめてある。 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| この研究は樋口が以前科研費によってはじめたものである。研究をはじめた頃(5,6年前)は,大気汚染の拡散について拡散方程式を金科玉条に考える研究者が大多数であった。樋口は当時研究補助者であった佐藤とともにこれについて疑問をいだき,自動車などから発生する〓のデータを相関解析やそれをmodifyした方法でたんねんに調べた結果通常の拡散方程式が事実にあわないと信じるにいたった。その意見は機会あるごとに表明して来たためか,やみくもに拡散方程式を持ち出す人は今では少くなった。しかしこれまでの結果を整理した形でまとめていないこと,特に気象データとの関連があいまいであるので,今後の研究に役立たせるためにもまとめておく必要がある。(データ,プログラム,解析の途中結果がすべて統数研にある) | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 佐藤 定夫 | 東京電機大学 | 
| 星 守 | 電気通信大学 |