昭和63(1988)年度 共同研究集会実施報告書
| 課題番号 | 63−共研−51 | 専門分類 | 5 | |||||
| 研究課題名 | ランダムなフラクタル・パターンの成長機構と統計 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | マツシタ ミツグ 松下 貢 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 中央大学 | |||||||
| 所属部局 | 理工学部 | |||||||
| 職 名 | 助教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 13 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 自然界にはランダムなフラクタル・パターンが遍く見られることが最近注目されており,それらをシミュレートするモデルもいくつか提案され,計算機シミュレーション・実験・理論的研究が急速に進められている。モデル例としては,樹枝状結晶成長など幅広い自然現象に関連したラプラス場中のパターン形成を記述する拡散律速型凝集(DLA),コロイド系に関連したクラスター凝集,薄膜成長,動的パーコレーション,癌・腫瘍の成長,疫病伝播など多彩である。従来はフラクタル・パターンの構造とその成長機構との関連の解明が研究の主題であったが,依然として飛躍が見られていない。他方,これらのパターンは通常,個々のクラスターからなるとみなされ,それら同志の競合によって成長したものである以上,パターンの全体構造,個々のクラスターの構造と統計との間に密接な関連があるはずであり,今後の興味深い課題である。従ってこれらに関連した問題に興味を抱く実験・理論・計算機関係の研究者が一堂に会して議論 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 
 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 上羽 牧夫 | 東北大学 | 
| 太田 正之輔 | 九州大学 | 
| 大月 俊也 | 福井大学 | 
| 川村 光 | 大阪大学 | 
| 佐藤 信一 | 静岡大学 | 
| 種村 正美 | 統計数理研究所 | 
| 豊木 博泰 | 山梨大学 | 
| 長谷 隆 | 静岡大学 | 
| 早川 美徳 | 東北大学大学院 | 
| 本庄 春雄 | 九州大学 | 
| 本田 勝也 | 名古屋大学 | 
| 宮島 佐介 | 中部大学 |