平成3(1991)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 3−共研−78 | 専門分類 | 8 | |||||
| 研究課題名 | “自然体験”による教育効果に関する国際比較の調査研究 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | スズキ ギイチロウ 鈴木 義一郎 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 予測制御研究系 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 6 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 日本の子供の自然体験の状況を,20ケ国以上の諸外国との対比において把えることによって,自然体験が子供に与える“教育効果”を浮き彫りにする。さらに自然破壊の状況をも把握することによって,リソース・テクノロジーの研究の緊要性を訴えたい。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 千野貞子  少年の日常生活における自然とのかかわり「統計数理研究所  研究リポート66」1988 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 人口の都市集中化・自然破壊・学歴偏重の風潮など,日本の子供たちにとって,現在の社会状況は必ずしも健全であるとは云い難い。特に大都市周辺の児童にとって自然体験の希薄さが,家庭や学校内での暴力などの一因にもなっていると考えられる。そこで,自然環境の異なる諸外国での児童の自然体験の状況と対比させてみることによって,この種の予想の信憑性が明らかになるものと期待できる。このような社会現象に対する調査データの「潜在構造」を,統計数理的な研究方法を用いて明らかにするとともに,自然破壊の一端をも垣間みることができる。統計数理研究所の研究の適用分野を広めると共に,理論面での研究にも寄与することが期待できる。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 北野 利雄 | 仙台工業高等学校 | 
| 澤田 利夫 | 国立教育研究所 | 
| 南条 善治 | 東北学院大学 | 
| 服部 千秋 | 兵庫県立明石西高等学校 | 
| 吉田 裕亮 | お茶の水女子大学 |