平成9(1997)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 9−共研−92 | 専門分類 | 7 | |||||
| 研究課題名 | 植物育種における形態評価に関する数理統計的研究 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ヒラタ ユタカ 平田 豊 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 東京農工大学 | |||||||
| 所属部局 | 農学部 | |||||||
| 職 名 | 助教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 2 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 植物の育種において有用形質、特に形態形質を有効に評価し、選抜することは困難である。本研究においては、すでに選抜育成している母本系統およびそれらから得られた接木雑種系統を用い、葉と草型を中心とする形態形質を客観的に評価し、選抜していくために基礎を明らかにする。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| Taller, J., Y. Hirata, M. Kita and C. Sugitani, 1997. Characterization of graft-induced genetic changes in pepper (Capsicum annuum L.) Proceedings of the 8th SABRAO General Congress and the Annual Meeting of the Korea Breeding Society. 169-170. | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| トウガラシの接木変異系統はDNAから形態まで種々の形質において遺伝的変異が認められている。しかし、葉形や草型などの形態形質変異は客観的に評価する方法が確立していない。さらにこれら形態と遺伝子との関係も全く不明である。本研究ではこうした植物の遺伝・育種の基本となる変異形質、特に形態変異を最新の数理統計的方法を用い解析する。東京農工大ではこれらの材料の育成と圃場調査を行い、統計数理研究所では主として、これらの圃場データを評価・解析し、植物育種における形態選抜のモデルを作る。このためすでに半年余の議論を統数研田村と東京農工大平田の間ですすめて来ている。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 田村 義保 | 統計数理研究所 |