昭和62(1987)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | 62−共研−87 | 専門分類 | 8 | |||||
| 研究課題名 | 縄文貝塚集落の領域問題における統計的分析 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ムラカミ マサカツ 村上 征勝 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 統計数理研究所 | |||||||
| 所属部局 | 領域統計研究系 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 2 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 加曽利・姥山・堀之内貝塚等の世界最大の貝塚を含む東京湾沿岸貝塚文化は,従来の型式学的研究から大型貝塚と小型貝塚と貝塚を伴わない集落とに区分されてきた。この三者の関係をめぐり考古学者は論争を展開し,それなりの成果をあげてきたが,現状では今一歩のところで足踏みをしている | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 
 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 大型貝塚は,周辺の小型貝塚や貝塚を伴わない集落構成員による貝処理の共同作業場とみなす説と,単に長期にわたり生活・廃棄した故に大型になったという相対する理論がある。従来の研究があまりに土器に主眼を置いたのを改め,本研究では各遺構・遺物を等価値にとらえ,データベースを作り,質及び量的分析を含めた統計処理を行う。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 植木 武 | 共立女子短期大学 |