平成8(1996)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 8−共研−19 | 専門分類 | 1 | |||||
| 研究課題名 | 無限グラフ上のランダムウォークと自由エントロピー | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | ヨシダ ヒロアキ 吉田 裕亮 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | お茶の水女子大学 | |||||||
| 所属部局 | 理学部 | |||||||
| 職 名 | 助教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 6 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 作用素環理論を用いた確率空間の量子化の理論で最近、自由積を用いたfree probability theoryが注目されている。特に本研究ではこのfree probability theoryに現れる自由エントロピーの応用を、無限グラフ上のランダムウォークとの関連で調査研究することを主たる目的とする。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 
 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 作用素環理論を用いた確率空間の量子化の理論で最近、自由積を用いたfree probability theoryが注目されているが、この自由積は通常の確率論での独立性の概念を非可換に導入しようと、今まで用いられていたテンソル積での問題を解決しようと導入された。テンソル積では本当の意味での中心極限定理などの漸近的な議論が困難であった。この自由積の概念を用いて初めて本当の意味での非可換中心極限定理などが確立された。元々自由積は離散群である自由群の概念を基に考えだされたものであり、このような自由群は無限グラフであるケーリグラフとも密接に関連している。このように本研究は確率統計の基礎的研究にあたり、また関連研究者が国内に散在している状況であり、統計数理研究所の共同研究として研究討議の場をもち、本研究の発展を図りたい。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 市原 亮 | 奈良工業高等専門学校 | 
| 岡崎 卓 | 統計数理研究所 | 
| 梶原 毅 | 岡山大学 | 
| 河上 哲 | 奈良教育大学 | 
| 渚 勝 | 千葉大学 |