平成クオ(1989)年度 共同研究実施報告書
| 課題番号 | クオ−共研−78 | 専門分類 | 7 | |||||
| 研究課題名 | 多変量解析法による微量元素濃度の野草−野生動物間の流転と動態 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | タンバラ ヒロシ 檀原 宏 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 信州大学 | |||||||
| 所属部局 | 農学部 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 3 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 信州には標高1,000m以上の高原が広い範囲で分布している。この高原草地帯を利用して,育成家畜の放牧が企てられている。が,その草質についての詳細はまだ知られていない。微量元素組成,濃度の情報はその重要なものの一つである。またその野草を餌として活動している野生動物(にほんじか,かもしか,…etc)は,野草を飼料化する場合に有力な手がかりを与える。野草,野生動物中の微量元素濃度を定量したデータについて,それら相互のパターンを多変量解析して,両者間の元素流転と動態を研究する。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 以上の成果は本年度開催される | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 昨年度は,高原地帯より採取した野草中の20〜30種類の微量元素(マンガン,コバルト,亜鉛…etc)濃度のデータをface  graph法で表現し,産地別,時期別そして種類ごとの比較を行なった。多変量に設定された各種の微量元素濃度は,それぞれのパターンの違いを感覚的によく表わした。さらにこれらの相異を量的に把握するために,主成分々析法その他の手法を今年度は試みたい。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 駒澤 勉 | 統計数理研究所 | 
| 建石 繁明 | 信州大学 |