平成6(1994)年度 共同研究A実施報告書
| 課題番号 | 6−共研−51 | 専門分類 | 6 | |||||
| 研究課題名 | 地震動及び微動に含まれる散乱波識別のための統計的手法の開発 | |||||||
| フリガナ 代表者氏名 | オカダ ヒロシ 岡田 広 | ローマ字 | 
 | |||||
| 所属機関 | 北海道大学 | |||||||
| 所属部局 | 大学院理学研究科 | |||||||
| 職 名 | 教授 | |||||||
| 所在地 | 
 | |||||||
| TEL | 
 | FAX | 
 | |||||
|  | 
 | |||||||
| URL | 
 | |||||||
| 配分経費 | 研究費 | 0千円 | 旅 費 | 0千円 | 研究参加者数 | 5 人 | ||
| 研究目的と成果(経過)の概要 | 
| 地震動や微動には、伝搬性の実体波や表面波の他に複雑な地下構造に起因すると思われる散乱波が含まれており、それは不要な一種のノイズとみなされてきた。しかし散乱波の性質解明により、今まで困難とされていた、より現実に近い複雑な地下構造を推定できる可能性がある。その散乱波を地震動や微動から識別するための統計的手法を開発する。 | 
| 当該研究に関する情報源(論文発表、学会発表、プレプリント、ホームページ等) | 
| 凌甦群・岡田広、微動中の表面波と地震動による表面波の位相速度の推定と比較、物理 | 
| 研究会を開催した場合は、テーマ・日時・場所・参加者数を記入してください。 | 
| 地震動や微動を観測すると、伝搬性の実体波や表面波が記録されるが、その他に、(1)地震動や微動の発生源近傍の媒質、(2)途中伝搬経路の媒質、(3)観測点近傍の地下構成媒質、等の複雑さに起因する散乱波が必ず記録される。これら散乱波源の3次元空間分布を特定すれば、地下構造は今までにない微細かつより現実に近い構造として把握できるようになり、地球内部への理解が一層深まる。そのための地震動や微動の観測は、多数の地震計からなる群列観測網によって行うが、それから散乱波を識別するためのデータ収録及び解析には、散乱波群に対する統計的モデリングの手法が必要と考える。それには、統計数理研究所及び北海道大学、旭川大学の研究者の共同研究が必要である。 | 
| 研究参加者一覧 | |
| 氏名 | 所属機関 | 
| 北川 源四郎 | 統計数理研究所 | 
| Jiang Xing-Qi | 旭川大学 | 
| 高波 鐵夫 | 北海道大学 | 
| Ling Su-Qun | 北海道大学大学院 |